ふだんお散歩しながら、あちらこちらで道草食ってるボクですが・・・
(おいしい水のみによったり、お友達に会いにいったり、ときには本当に道の草をくったり)
今日は、妙高高原ビジターセンターの館長さんによるガイドツアー!
「味覚から入る植(食)物学 道草を食べよう」に参加しました。
楽しい館長さんの説明を受けながら、まずいもり池周辺を散策。
風が心地よく、日差しもおだやかで気持ちよく歩きました。
ウコギ・・・ウコギ飯にします。
山形ではソウルフード。
これを食べないと、
春がはじまらない!!
チョウジサクラ甘~い |
食べれるもの。食べれないもの。食べれるけれどうまくないもの。いろいろな説明に、ときにはにおいをかいだり、かじったり・・・。
こういう感じで歩くと、本当に見ている草が食べ物に見えてきたりして・・・😲
野草は野菜より栄養価が高く、ミネラル、ビタミン豊富だそうです。
そりゃそうだ!
昔の人は、周りで食料として草を食み、それをもっと食べやすくしたい~とか、たくさん収穫したい~とか、もっとおいしくしたい~とかで、いろいろ研究し、改良して野菜になったんですよね。
今では、「春の味覚~」なんて感じで、山菜食べるくらいですが・・・
そして、お待ちかね!!
センターにもどってきて、いよいよ試食タイム!!
☆本日のお品書き☆
天麩羅
桑の葉、オオハンゴンソウ、
ニセアカシア、ヒメジョオン、
ハルジョオン、クズの新芽、
アカソ、ゴマナ、ギシギシ、シシウド
ウコギ飯
野草茶 シナノザサ
どれも、普段「こんなもの~」ってぬいたり、ほかしたりしているものばかり・・・・
それぞれに味わいふかく、とてもおいしくいただきました。
雑草として、邪魔ものにしていた植物を食す・・・・いろいろな意味でとても勉強になりました。
野草茶つくりも体験しました。
笹をフライパンで煎ると、香ばしいとてもいい香りがしてきます!
焙煎具合はお好みで!って楽しい~~~
とってもとってもおいしかったです💛
ふだん何気なく道端にある植物たち。
なんだか、今日から宝物に見えそう!
これはまさにお茶用!甘茶 |
妙高ビジターセンターはイベントたくさん!(ホームページ参照)
館長さんがいらっしゃれば随時ガイドウォークしてくれます。
さらに、今回体験した野草茶つくりも予約によってできることもあるそうです。
参加費も300円、500円と、とてもリーズナブルで満足度MAX!
ぜひおすすめですよ!!