なんとも待ち遠しい雪・・・・・
昨日からちらちら降りだした雪が少し積もってきました。
まだまだ物足らなさはありますが、ひとまず雪景色~~☆
ボクの大好きな雪がもっともっと降るといいのになあ・・・・。
それでもクリスマスのイルミネーションに雪景色が加わり、
またいちだんと雰囲気がでてきました!!!
やっぱり黒姫のクリスマスはホワイトクリスマスでないと!!
2015年11月26日木曜日
冬にむかって準備です!
今年は、秋も深まって・・・というより穏やかな秋です。
雪もふらないので畑の作物はもっぱら大豊作!!
大根はぶっとくにょきにょき!
白菜はでっかくまきまき!
野沢菜は・・・・のっぽだけれどのりがないか・・・。
今日は、地元のお世話になっている関塚さんちの畑に
作物をいただきに行ってきました。
「大根あるかね?大きい箱もってとりにきて!!」
「いきまあ~す!!」
いってみたら、まあでっかい大根がいっぱい~~~♪
これも、あれも!!みずみずしい~~!!大きい~~~!!!
次から次へと野菜がどんどん車につまれて・・・・。
車いっぱいいただきましたよ。すご~~いうれしい~~~!!
これからむかう冬にそなえて貯蔵します。
これで冬の間も、地元のお野菜を食べることができます。ありがたいことです。
コトコト煮たり、漬物にしたり、サラダで食べたり!!
これからの楽しみがいっぱいです!!
雪もふらないので畑の作物はもっぱら大豊作!!
大根はぶっとくにょきにょき!
白菜はでっかくまきまき!
野沢菜は・・・・のっぽだけれどのりがないか・・・。
今日は、地元のお世話になっている関塚さんちの畑に
作物をいただきに行ってきました。
「大根あるかね?大きい箱もってとりにきて!!」
「いきまあ~す!!」
いってみたら、まあでっかい大根がいっぱい~~~♪
これも、あれも!!みずみずしい~~!!大きい~~~!!!
次から次へと野菜がどんどん車につまれて・・・・。
車いっぱいいただきましたよ。すご~~いうれしい~~~!!
これからむかう冬にそなえて貯蔵します。
これで冬の間も、地元のお野菜を食べることができます。ありがたいことです。
コトコト煮たり、漬物にしたり、サラダで食べたり!!
これからの楽しみがいっぱいです!!
2015年11月5日木曜日
りんごの季節~♪りんごの季節~♪
先日、黒姫会の皆さんと恒例のリンゴ狩りに行ってきました。
今の時期、種類が次から次へと変わっていきます。
先週はシナノゴールドが主流でしたが、今回はそれに加えて王林!シナノスイート!などなど。
真っ赤なりんごがたわわに実るその姿は見るだけで興奮!!
テンションあがりますよね~♪
日当たりのよい、色づきのよいものはどれかしら・・・
どれもおいしいけれど、より一層のおいしさを探して・・・
皆さん!りんごが籠いっぱい!!
たくさんもぎとりさせていただきました。
さっそく食べたもぎたての味は、みずみずしくジューシー!!
甘さと酸味のバランスもGOOD!!
やはり、りんごは最高です!!
食物繊維、ビタミンC、ミネラル・・・・その栄養価の高さといったら
「医者いらず」ですから!!
ボクも、1日1個のりんごを食べて、がんばりま~す。
今の時期、種類が次から次へと変わっていきます。
先週はシナノゴールドが主流でしたが、今回はそれに加えて王林!シナノスイート!などなど。
真っ赤なりんごがたわわに実るその姿は見るだけで興奮!!
テンションあがりますよね~♪
日当たりのよい、色づきのよいものはどれかしら・・・
どれもおいしいけれど、より一層のおいしさを探して・・・
皆さん!りんごが籠いっぱい!!
たくさんもぎとりさせていただきました。
さっそく食べたもぎたての味は、みずみずしくジューシー!!
甘さと酸味のバランスもGOOD!!
やはり、りんごは最高です!!
食物繊維、ビタミンC、ミネラル・・・・その栄養価の高さといったら
「医者いらず」ですから!!
ボクも、1日1個のりんごを食べて、がんばりま~す。
2015年10月29日木曜日
落葉美術館に感動~!
行ってきました~!!
10年ぶりに、復活!!
落葉の美術館です。
毎年11月3日文化の日に1日だけの美術館として、画家 平山ご夫妻のお宅を開放した美術館が開催されていて、たくさんのファンの方々が全国から来られていました。
10年前に体調をくずされてお休みされていましたが、今年久しぶりに、そして最後の美術館として、期間を延ばして開催されています。
毎年恒例の秋の行事でしたので、お休みになったときは、なんだか秋に忘れ物しているような気がしていまして・・・・復活されたこと、本当にうれしいです!
久しぶりに、訪れたお宅はその素晴らしさにまた感動!
色とりどり鮮やかな木立の中にかこまれひっそりたたずむ閑静な棲み処。その風景にとけこむようで全体が1枚の絵画のよう・・・・
さすが~~~素敵です。
そして、そして、中に入って、飾られている絵。
落葉ばかりが描かれた細密画が70点余り。
その緻密な絵は、同行の皆さんから
「えっこれ写真じゃないの???」
「本物の葉が貼り付けてあるんじゃ??」
という、言葉がでるほど。
本当に皆さんの感想が納得できるほどの、存在感、色どり・・・。
飛び出してくるかのような立体感。
「落葉といえば、履いて集めて焚き火。
♪焚き火だ焚き火だ落葉たき~♪」なんてイメージですが・・・。
その落葉が市民権を得たかのようで、その描かれた葉の1枚1枚が喜んでいるように見えてきたりして。
虫食いも、折れた葉もそれも味わい。
美術館を出た後。
落葉は、どれも芸術的で個性豊かな色と形だったりして、なかなか見ていておもしろい!!
思わず見入ってしまいました。
これからは足元にもチューモクして歩かないと!!!
落葉美術館は11月3日まで。ペンションより車で5分。
(ボクは犬なので入れませんでしたので、感想を代筆です)
10年ぶりに、復活!!
落葉の美術館です。
毎年11月3日文化の日に1日だけの美術館として、画家 平山ご夫妻のお宅を開放した美術館が開催されていて、たくさんのファンの方々が全国から来られていました。
10年前に体調をくずされてお休みされていましたが、今年久しぶりに、そして最後の美術館として、期間を延ばして開催されています。
毎年恒例の秋の行事でしたので、お休みになったときは、なんだか秋に忘れ物しているような気がしていまして・・・・復活されたこと、本当にうれしいです!
久しぶりに、訪れたお宅はその素晴らしさにまた感動!
色とりどり鮮やかな木立の中にかこまれひっそりたたずむ閑静な棲み処。その風景にとけこむようで全体が1枚の絵画のよう・・・・
さすが~~~素敵です。
そして、そして、中に入って、飾られている絵。
落葉ばかりが描かれた細密画が70点余り。
その緻密な絵は、同行の皆さんから
「えっこれ写真じゃないの???」
「本物の葉が貼り付けてあるんじゃ??」
という、言葉がでるほど。
本当に皆さんの感想が納得できるほどの、存在感、色どり・・・。
飛び出してくるかのような立体感。
「落葉といえば、履いて集めて焚き火。
♪焚き火だ焚き火だ落葉たき~♪」なんてイメージですが・・・。
その落葉が市民権を得たかのようで、その描かれた葉の1枚1枚が喜んでいるように見えてきたりして。
虫食いも、折れた葉もそれも味わい。
美術館を出た後。
落葉は、どれも芸術的で個性豊かな色と形だったりして、なかなか見ていておもしろい!!
思わず見入ってしまいました。
これからは足元にもチューモクして歩かないと!!!
落葉美術館は11月3日まで。ペンションより車で5分。
(ボクは犬なので入れませんでしたので、感想を代筆です)
2015年10月26日月曜日
草木染めしました~♪
今日は、植物療法の皆さんと、草木染をしました。
これまで、いろいろな木や実などでチャレンジしましたが、
今回は根っこ!!それもアカネ~~~!!!
茜といえば、染料として昔から使われているアカネのこと。
茜色の空···夕暮れの赤く染まった景色をそういいますよねえ。
そのアカネがこのあたりでは自生しているのです。
その茎や葉の出方に特徴があるもののとても細く、まわりの木にからまりつたって育っていく・・・・・。
実も小さくとっても地味。
その根っこが染料に・・・それも赤色系。
最初に発見した人はすごいですよねえ。
感心しつつもまずは根っこほりから。
上の茎や葉はだいぶ枯れてきていて、
細いのでさらにわかりづらい~。
やっとこさ掘りだして、洗って乾燥させて・・・いよいよ染めへ!
媒染液につけて染めてみると・・・おっ!!なかなかの茜色!!
生地によって染め色は違うものの、美しい色に染まりました。
どうです?
出来栄えは?
草木染は色合いのやさしい感じがなかなかいいですよね。
採取する時期にもよるので、その時にでる色がほかにはない色。
染めてみないと、どんなふうになるかわからないワクワク感。
自然のもたらす力はまだまだ奥が深いです。
これまで、いろいろな木や実などでチャレンジしましたが、
今回は根っこ!!それもアカネ~~~!!!
茜といえば、染料として昔から使われているアカネのこと。
茜色の空···夕暮れの赤く染まった景色をそういいますよねえ。
そのアカネがこのあたりでは自生しているのです。
その茎や葉の出方に特徴があるもののとても細く、まわりの木にからまりつたって育っていく・・・・・。
実も小さくとっても地味。
その根っこが染料に・・・それも赤色系。
最初に発見した人はすごいですよねえ。
感心しつつもまずは根っこほりから。
上の茎や葉はだいぶ枯れてきていて、
細いのでさらにわかりづらい~。
やっとこさ掘りだして、洗って乾燥させて・・・いよいよ染めへ!
媒染液につけて染めてみると・・・おっ!!なかなかの茜色!!
生地によって染め色は違うものの、美しい色に染まりました。
どうです?
出来栄えは?
草木染は色合いのやさしい感じがなかなかいいですよね。
採取する時期にもよるので、その時にでる色がほかにはない色。
染めてみないと、どんなふうになるかわからないワクワク感。
自然のもたらす力はまだまだ奥が深いです。
2015年10月21日水曜日
紅葉見にいこうよう~♪
今年の紅葉はとってもきれいだなあ・・・・
色とりどりで・・・・落葉もカラフルな絨毯みたい~♪
朝のおさんぽでしみじみ感じていたボク。
せっかくの紅葉の時期!楽しまないと~~!
というわけで思いきって紅葉の名所「苗名滝」へ行ってきました。
いつ行っても轟々とながれおちる滝の迫力と、そのまわりの景色の素晴らしさに見とれてしまう苗名滝です。
苦手なつり橋を渡るのが少々つらいところですが、そのあとで見れる滝の姿は、そのつらさを一新するほどの価値があります。
かの小林一茶も
「瀧けぶり側で見てさえ花の雲」
と、滝を眺めて感動し、この句を詠んだとか。
(道中の石に刻まれています)
今がちょうど見ごろとばかりに、たくさんの人がカメラ片手に訪れていました。
もちろんカメラ犬のボクも写メとりまくり!!
この美しい景色をなんとか写真に~~♪ってこの程度・・・
現実、なかなか目で見た景色を写真に残すのは難しいです。ハイ。
感動の滝との再会は、思った以上の迫力と美しさでした。
この時期にしては、とても水量が多く、別名「地震滝」の名に納得の姿。(苗名滝の名前の由来が実は地震=なゐ
からきているらしい)
落差50mの豪快な滝。
大きな石の間をゴーゴーと地響きするように流れる。
迫力満点!!
マイナスイオンたっぷり!!!
色鮮やかな紅葉と滝。
ここで一句といきたい気持ち!わかります~~☆
色とりどりで・・・・落葉もカラフルな絨毯みたい~♪
朝のおさんぽでしみじみ感じていたボク。
せっかくの紅葉の時期!楽しまないと~~!
というわけで思いきって紅葉の名所「苗名滝」へ行ってきました。
いつ行っても轟々とながれおちる滝の迫力と、そのまわりの景色の素晴らしさに見とれてしまう苗名滝です。
苦手なつり橋を渡るのが少々つらいところですが、そのあとで見れる滝の姿は、そのつらさを一新するほどの価値があります。
かの小林一茶も
「瀧けぶり側で見てさえ花の雲」
と、滝を眺めて感動し、この句を詠んだとか。
(道中の石に刻まれています)
今がちょうど見ごろとばかりに、たくさんの人がカメラ片手に訪れていました。
もちろんカメラ犬のボクも写メとりまくり!!
この美しい景色をなんとか写真に~~♪ってこの程度・・・
現実、なかなか目で見た景色を写真に残すのは難しいです。ハイ。
感動の滝との再会は、思った以上の迫力と美しさでした。
つり橋の真ん中から見るとこんな感じ |
あずまやから見ると・・・ |
この時期にしては、とても水量が多く、別名「地震滝」の名に納得の姿。(苗名滝の名前の由来が実は地震=なゐ
からきているらしい)
落差50mの豪快な滝。
大きな石の間をゴーゴーと地響きするように流れる。
迫力満点!!
マイナスイオンたっぷり!!!
色鮮やかな紅葉と滝。
ここで一句といきたい気持ち!わかります~~☆
2015年10月16日金曜日
2015年10月12日月曜日
あるこ~♪あるこ~♪私は元気~♪森のコンサート♪
恒例の東京音楽大学の学生さんによるコンサート。
今日は、童話館横御鹿池コースの森の中で演奏を聴くという企画でした。
心配した雨もすっかりあがり、すっきりと青空!空気も澄み渡ったとてもいい日になりました。
色とりどりに華やいだ森・・・最高のコンサートホールです!!
なかなか、体験できないチャンスに期待に胸をふくらませて参加!!
その中で奏でられる音楽は、なんとも透きとおる音色で、とても心地よいものでした。
森に入って、まず杉林の中からトランペットなど金管楽器の奏でるサウンドオブミュージック♪が聞こえてきました。
ウ~ン、素敵~~!!雰囲気ぴったり!!
ん??一瞬ここウィーンに見えた??
それから、少し歩を進めると、後ろからその足どりにあわせるように聞こえてくる、ご存じ!トトロのさんぽ!!
あるこ~あるこ~♪にあわせて足並みがそろっちゃうから不思議不思議!!
フィトンチッドをあびながら森をぬけて御鹿池に到着すると、そこではフルートやクラリネットの木管楽器の方々がお出迎え。
山もきれいに映し出す、静かな池のほとりで演奏を聴きました。
森の中で聞くのと、開放的な空の下で聞くのでは、音楽の感じ方が全然違う・・・・なんて思いながらすっかりひたっちゃいましたよ~~。
池のほとりの景色はどこから見ても素晴らしく、まるで絵葉書のよう・・・。
そんな中で聞く音楽はなんだかとっても癒されますね~~~。
目にも鮮やかなウルシの赤のグラデーション。
森の中で感じる、自然な香り。
「あっイヌガヤの実がいっぱい!!」・・・かじると「あま~い☆」。
ここは山から真水が流れてくるので、ちべたい(冷たい)からチベタ沢っていうんです・・・・・あっさわったらちべた~~~い!!
そして、水のせせらぎの心地よい音にかさなる音楽。
自然とのハーモニー。
五感で楽しんでのすばらしいひとときが過ごせました。
いいところだなあ~って感じる瞬間です。
今日は、童話館横御鹿池コースの森の中で演奏を聴くという企画でした。
心配した雨もすっかりあがり、すっきりと青空!空気も澄み渡ったとてもいい日になりました。
色とりどりに華やいだ森・・・最高のコンサートホールです!!
なかなか、体験できないチャンスに期待に胸をふくらませて参加!!
その中で奏でられる音楽は、なんとも透きとおる音色で、とても心地よいものでした。
森に入って、まず杉林の中からトランペットなど金管楽器の奏でるサウンドオブミュージック♪が聞こえてきました。
ウ~ン、素敵~~!!雰囲気ぴったり!!
ん??一瞬ここウィーンに見えた??
それから、少し歩を進めると、後ろからその足どりにあわせるように聞こえてくる、ご存じ!トトロのさんぽ!!
あるこ~あるこ~♪にあわせて足並みがそろっちゃうから不思議不思議!!
フィトンチッドをあびながら森をぬけて御鹿池に到着すると、そこではフルートやクラリネットの木管楽器の方々がお出迎え。
山もきれいに映し出す、静かな池のほとりで演奏を聴きました。
森の中で聞くのと、開放的な空の下で聞くのでは、音楽の感じ方が全然違う・・・・なんて思いながらすっかりひたっちゃいましたよ~~。
池のほとりの景色はどこから見ても素晴らしく、まるで絵葉書のよう・・・。
そんな中で聞く音楽はなんだかとっても癒されますね~~~。
目にも鮮やかなウルシの赤のグラデーション。
森の中で感じる、自然な香り。
「あっイヌガヤの実がいっぱい!!」・・・かじると「あま~い☆」。
ここは山から真水が流れてくるので、ちべたい(冷たい)からチベタ沢っていうんです・・・・・あっさわったらちべた~~~い!!
そして、水のせせらぎの心地よい音にかさなる音楽。
自然とのハーモニー。
五感で楽しんでのすばらしいひとときが過ごせました。
いいところだなあ~って感じる瞬間です。
2015年10月10日土曜日
紅葉がやってきました~♪
秋がすっかり深まってきました~♪
今年は、なんだか季節の移り変わりがとても速いように感じます。
みなさま。少しずつ寒くなってきましたね~。
風邪などひかれていませんか??
最近は、日照時間も短くなってきて・・・・
お散歩していても、日の出を道中で見るようになりました。
きれいな日の出の風景が見れると、なんだか得した気分になります。
ついつい、手をあわせて拝んじゃったりして☆
ボクの気まぐれお散歩コースも3日ぶりにノーマルコース(登山道入り口町民の森にむかっていく、一番お気に入りのコース)に、朝方行ってみると・・・
どうです???
随分と、紅葉が進んでいるではないですか~~~??
今年は、聞くところによると、木々の芽吹きも多く、実りも多いとても豊作な山の木々なのだそうです。
(どうりで、今年はクマが里にあまりおりてきません。)
ということは、紅葉もふさふさでとても見ごたえのあるボリューム!!
そして、この驚くほどの寒暖差による美しいイロドリ!!!
毎年、同じ景色がふたつとない、すばらしい秋の景色ですが、今年は
さらにきれいな気がします~♪♪♪
心はずむ、季節です~~!!
食べ物もおいしいし!
歩いても楽しいし!!
今年は、なんだか季節の移り変わりがとても速いように感じます。
みなさま。少しずつ寒くなってきましたね~。
風邪などひかれていませんか??
最近は、日照時間も短くなってきて・・・・
お散歩していても、日の出を道中で見るようになりました。
きれいな日の出の風景が見れると、なんだか得した気分になります。
ついつい、手をあわせて拝んじゃったりして☆
ボクの気まぐれお散歩コースも3日ぶりにノーマルコース(登山道入り口町民の森にむかっていく、一番お気に入りのコース)に、朝方行ってみると・・・
どうです???
随分と、紅葉が進んでいるではないですか~~~??
今年は、聞くところによると、木々の芽吹きも多く、実りも多いとても豊作な山の木々なのだそうです。
(どうりで、今年はクマが里にあまりおりてきません。)
ということは、紅葉もふさふさでとても見ごたえのあるボリューム!!
そして、この驚くほどの寒暖差による美しいイロドリ!!!
毎年、同じ景色がふたつとない、すばらしい秋の景色ですが、今年は
さらにきれいな気がします~♪♪♪
心はずむ、季節です~~!!
食べ物もおいしいし!
歩いても楽しいし!!
2015年9月12日土曜日
栗くりクリ~~~♪
先日は大変な大雨でした・・・
被害にあわれた地域の方々が、1日もはやく復旧復興されることを
お祈りしております。
今日お散歩していたら、足元に何か落ちていて・・・・・
ん??
よく見ると栗が落ちてる~~~~♪
先日の風で落ちちゃったのかな??
まだ、ちょっと早めな感じですが、なかなかの実の入りよう!!
今年は山栗いっぱい拾えるかも・・・期待できそうです☆
道の駅に行ってみると、栗が並びはじめていました。
やった~~今年初物~~ってことで、さっそく購入!
まずは渋皮煮を作りました。
なかなかふっくらした甘さほんのりのきれいな出来栄え!!
というわけで、
本日のデザートは抹茶のマーブルロールケーキ栗の渋皮煮添☆
皆さんに秋の味覚を堪能していただきました。
これから山栗が拾えれば、もちろんデザートでしょ~、栗ごはんにもするし~~それから・・今から想像しただけでもよだれが・・・・
(いつもよだれたれてるって言わないで~~~)
小布施の朱雀も始まりましたし、栗好きにはたまらない季節ですよね~
(小布施の朱雀、今年もとても混雑してますので、行かれる方はどうぞお早めに!!)
きのこも最近の雨ふりで、今年はよく見かけるようです。
道端で真っ赤なきのこを見つけました。
(これは食べませんけれど・・・)
実りの秋、食欲の秋全開です!!!
食いしん坊この指とまれ~~~
被害にあわれた地域の方々が、1日もはやく復旧復興されることを
お祈りしております。
今日お散歩していたら、足元に何か落ちていて・・・・・
ん??
よく見ると栗が落ちてる~~~~♪
先日の風で落ちちゃったのかな??
今年は山栗いっぱい拾えるかも・・・期待できそうです☆
道の駅に行ってみると、栗が並びはじめていました。
やった~~今年初物~~ってことで、さっそく購入!
まずは渋皮煮を作りました。
なかなかふっくらした甘さほんのりのきれいな出来栄え!!
というわけで、
本日のデザートは抹茶のマーブルロールケーキ栗の渋皮煮添☆
皆さんに秋の味覚を堪能していただきました。
これから山栗が拾えれば、もちろんデザートでしょ~、栗ごはんにもするし~~それから・・今から想像しただけでもよだれが・・・・
(いつもよだれたれてるって言わないで~~~)
小布施の朱雀も始まりましたし、栗好きにはたまらない季節ですよね~
(小布施の朱雀、今年もとても混雑してますので、行かれる方はどうぞお早めに!!)
きのこも最近の雨ふりで、今年はよく見かけるようです。
道端で真っ赤なきのこを見つけました。
(これは食べませんけれど・・・)
実りの秋、食欲の秋全開です!!!
食いしん坊この指とまれ~~~
2015年9月6日日曜日
高原を駆けぬけるライダー
最近めっきり涼しくなりました黒姫高原。
今日も、宿泊いただいたお客様を営業部長としてお送りしていると・・・・ん????
下の道をなんだか、自転車が勢いよくサーッと駆けぬけること1台2台3台・・・・・いっぱい来るわ来るわ・・・
今日は高原を自転車で駆けぬけるイベント
「信越五高原ロングライド」
が開催されていて、下の道路がそのコースだったのです!
この大会なにがすごいって
妙高高原、斑尾高原、黒姫高原、戸隠高原、飯綱高原の信越自然郷を駆けぬける、それはそれはロングでワイドなこと!!
結構過酷な気がする・・・
せっかくなので、応援しよう!!!
というわけで、道路際にて観戦&声援で参加しました。
「がんばって~~~!!」
すると、皆さん過酷どころか、とても楽しそうで、ボクの声援に
手をふって答えてくれるんです~~それも笑顔で。
このあたりはちょうど下り坂なのでちょっと余裕があるのかも。
なんだかボクもとっても楽しくなり、しばし観戦していると、自転車をとめて近づいてきてくれる方が・・・・・
「えっいいのですか???」
「ええ。大丈夫です。一緒に写真撮りましょう。」
うれし~い~~~♪♪♪
自転車の大会の最高峰、ツールド・フランスではピレネー山脈を駆けぬけるそうで、走っているとピレネー犬がたくさんいるんですって!!こんな感じで!!ボクと同じふうに????マジ??
ボクの何気ない観戦をとても喜んでいただけて、ボクにとって思い出深いイベントとなりました。
来年も応援するぞ~~~オ~♪
2015年8月25日火曜日
真っ赤なケチャップできた~♪
今年も、太陽の光をた~っぷり浴びた真っ赤なトマトがやってきました。
恒例のトマトケチャップ作りです!!
トマトは1年中食べれるけれど、やっぱりこの時期、この土地でとれたトマトは栄養満点!!リコピン倍増!!最高なんです。
ですから1年中使用するトマトケチャップをこの時期に一気に作ります。
それはそれはたくさんのトマト~~~ケチャップ工場だ~~
このあたりでは良質な加工トマト(生食用と違い、皮は硬目だけれど味が濃厚)がとれるので、本当においしいケチャップができます。
作り方!!
水分はトマトのみ!それをひたすらひたすら煮詰め、そこに、玉ねぎ、りんご、にんにくなど旨味をプラス!!
さらに煮詰めること約2時間。
さらさらのトマト汁がぽたぽたのトマトピューレに!!
この時点でのピューレがこれまたと~ってもうまいので、ついつい味見のボクです!
(しかしこのときついたトマトのしみが、なかなかとれません・・・・)
そのあと、調味料を加えさらに煮詰めて、やっとやっとできあがり!
今年の出来栄えは・・・・・・う~~ん!うま~い☆
さっそくオムレツにかけて食べました。
やっぱり手作りケチャップはおいしいです~~~♪
こんどはケチャップライスをさらにいれてオムライスがいいなあ!
恒例のトマトケチャップ作りです!!
トマトは1年中食べれるけれど、やっぱりこの時期、この土地でとれたトマトは栄養満点!!リコピン倍増!!最高なんです。
ですから1年中使用するトマトケチャップをこの時期に一気に作ります。
それはそれはたくさんのトマト~~~ケチャップ工場だ~~
このあたりでは良質な加工トマト(生食用と違い、皮は硬目だけれど味が濃厚)がとれるので、本当においしいケチャップができます。
作り方!!
水分はトマトのみ!それをひたすらひたすら煮詰め、そこに、玉ねぎ、りんご、にんにくなど旨味をプラス!!
さらに煮詰めること約2時間。
さらさらのトマト汁がぽたぽたのトマトピューレに!!
この時点でのピューレがこれまたと~ってもうまいので、ついつい味見のボクです!
(しかしこのときついたトマトのしみが、なかなかとれません・・・・)
そのあと、調味料を加えさらに煮詰めて、やっとやっとできあがり!
今年の出来栄えは・・・・・・う~~ん!うま~い☆
さっそくオムレツにかけて食べました。
やっぱり手作りケチャップはおいしいです~~~♪
こんどはケチャップライスをさらにいれてオムライスがいいなあ!
2015年8月9日日曜日
長野に来てくれてありがと~!!関ジャニ∞の皆さん!!
皆さ~~ん!!長野にも来るんですよ!!
アーティスト!!それもジャニーズ~♪
いつも遊びにきてくれる向さん家族。
今年の夏はなんと、関ジャニ∞の長野でのコンサートに参加です。
自作のアイテムをたくさんもってバッチリの様子。
その出来栄えも素晴らしいものでしたが、何よりとっても楽しそうなお二人に、ぼくまでなんだか興奮しちゃいました。
「地方のコンサートは都会のコンサートとはまた違ってすごく身近な感じがとってもいい☆」だそうです。
飛んできたレインボーカラーのテープを7色ゲットして、長野でのコンサートをすっかり満喫のご様子でした。
そうそう、ボクも実はコンサートいくの大好き!!
地方のコンサートの醍醐味、知ってますよ~~~!!
それにしても、関ジャニ∞が来てくれるなんて・・・・Mウェーブがあってよかった・・・・
アーティスト!!それもジャニーズ~♪
いつも遊びにきてくれる向さん家族。
今年の夏はなんと、関ジャニ∞の長野でのコンサートに参加です。
自作のアイテムをたくさんもってバッチリの様子。
その出来栄えも素晴らしいものでしたが、何よりとっても楽しそうなお二人に、ぼくまでなんだか興奮しちゃいました。
「地方のコンサートは都会のコンサートとはまた違ってすごく身近な感じがとってもいい☆」だそうです。
飛んできたレインボーカラーのテープを7色ゲットして、長野でのコンサートをすっかり満喫のご様子でした。
そうそう、ボクも実はコンサートいくの大好き!!
地方のコンサートの醍醐味、知ってますよ~~~!!
それにしても、関ジャニ∞が来てくれるなんて・・・・Mウェーブがあってよかった・・・・
2015年8月5日水曜日
ついに登場!ボクの看板??
ついにきました~!!
「ようこそ セシルクラブ」の看板を作ってくれた竹地画伯の作品第2弾!!
前回こられたときに
「ボクも看板にのせてほしいなあ~」
っておねだりしたのをかなえてくれました~♪
木の板に描かれた立体的な油絵。
そのど真ん中にボク~~~~
いやあ、営業部長としてはや8年。
やっとセンターをとりました~~!!
あまりに素敵なので、屋内に飾ります。
皆さん、ぜひ見てくださいね~~♪
竹地画伯~~ありがとうございました!!
「ようこそ セシルクラブ」の看板を作ってくれた竹地画伯の作品第2弾!!
前回こられたときに
「ボクも看板にのせてほしいなあ~」
っておねだりしたのをかなえてくれました~♪
木の板に描かれた立体的な油絵。
そのど真ん中にボク~~~~
いやあ、営業部長としてはや8年。
やっとセンターをとりました~~!!
あまりに素敵なので、屋内に飾ります。
皆さん、ぜひ見てくださいね~~♪
竹地画伯~~ありがとうございました!!
2015年7月20日月曜日
ブルーベリー大豊作~♪
今年もブルーベリーの季節がやってきました~♪
昨年はマイマイガの影響で、不作となってしまったブルーベリー・・
今年はというと・・・・
あまり影響を受けず、なかなかの豊作ぶりです!!
ブルーベリーの木々が昨年の分を取り返しているのか???
というわけで
ちょっと早めの今、一気に最盛期です!!!!!
ブルーベリーを知らない人は、ほぼいないと思いますが、生のブルーベリーの味を知らない人はまだまだいるようなので、オススメしないと!!
なにせボク!だんぜん生食派なんです!!
みずみずしいフレッシュなブルーベリーは、やさしい甘みとほどよい酸味のバランスがサイコ~~~☆
ついついパクパク食べちゃうのです。
皮もむかずに、お口にぱくっと入るところのお手軽感もいいですよねえ。
ブルーベリーといえば、なんといってもアントシアニンが視力回復にいいらしい!!ってことですか。
また、ビタミンやミネラル、食物繊維などがたっぷり含まれているので、疲労回復にも効果大~♪
これは、食べないと!!ですよね。
最近、おやつにブルーベリーを食べるので、夜のお散歩も視界良好~~絶好調~~☆
星空観察を楽しんでます。
昨年はマイマイガの影響で、不作となってしまったブルーベリー・・
今年はというと・・・・
あまり影響を受けず、なかなかの豊作ぶりです!!
ブルーベリーの木々が昨年の分を取り返しているのか???
というわけで
ちょっと早めの今、一気に最盛期です!!!!!
ブルーベリーを知らない人は、ほぼいないと思いますが、生のブルーベリーの味を知らない人はまだまだいるようなので、オススメしないと!!
なにせボク!だんぜん生食派なんです!!
みずみずしいフレッシュなブルーベリーは、やさしい甘みとほどよい酸味のバランスがサイコ~~~☆
ついついパクパク食べちゃうのです。
皮もむかずに、お口にぱくっと入るところのお手軽感もいいですよねえ。
ブルーベリーといえば、なんといってもアントシアニンが視力回復にいいらしい!!ってことですか。
また、ビタミンやミネラル、食物繊維などがたっぷり含まれているので、疲労回復にも効果大~♪
これは、食べないと!!ですよね。
最近、おやつにブルーベリーを食べるので、夜のお散歩も視界良好~~絶好調~~☆
星空観察を楽しんでます。
2015年7月7日火曜日
ただいま特訓中~!!
皆様。ご無沙汰いたしましてすみません!!
最近、営業日誌をお休みしていましたので、
皆様から
「どこか具合悪いのでは??」
「お店がどうかなっちゃった??」
「もしかして、どこかぱ~っと遊びにいっちゃった??」
など、ご心配いただきましたが・・・・
実は、ただいま新しいことを学ぼうと勉強中でして、ちょっと日誌がおろそかになってしまいました・・・・
なんせ、勉強するなんて久しぶりなもので・・・・・
このたび、東洋心療様のご協力により、新たな癒しのプランの提供ができるようになり、そのための準備および勉強におわれています。
おいおい、内容など、お知らせしていきますので、乞うご期待~♪
チロル先生お願いします!!って言われる日がくるか?????
最近、営業日誌をお休みしていましたので、
皆様から
「どこか具合悪いのでは??」
「お店がどうかなっちゃった??」
「もしかして、どこかぱ~っと遊びにいっちゃった??」
など、ご心配いただきましたが・・・・
実は、ただいま新しいことを学ぼうと勉強中でして、ちょっと日誌がおろそかになってしまいました・・・・
なんせ、勉強するなんて久しぶりなもので・・・・・
このたび、東洋心療様のご協力により、新たな癒しのプランの提供ができるようになり、そのための準備および勉強におわれています。
おいおい、内容など、お知らせしていきますので、乞うご期待~♪
脳が小っちゃいのか、ちっとも覚えられず進まないのが悩みですが、一歩一歩前進あるのみ!!
ボクにあいにきてくれる皆さんのためにもがんばりますよ~~~チロル先生お願いします!!って言われる日がくるか?????
2015年6月25日木曜日
黒姫山登山~♪
梅雨開けにはまだなりそうもありませんが、あまり雨も降らないです・・・
今日お泊りの村田様。
朝から、黒姫山!!登って行かれました。
今日は、まずまずのコンディションで、山登りにはとても良い気候となりました。
(昨日は飯綱山登られたのですが、お天気が今一つ・・・・あまりパノラマを堪能できなかったそうですので・・・・)
ボクはついていきたいところですが、体力的にも気力的にも無理なので、
土産話を楽しみにお見送りです。
「気をつけて~~~!!」
「きれいなところで、写真とってきてね~~~!!」
「頂上では記念写真忘れずにね~~~!」
いいなあ・・・・
山の上から見る景色ってどんな感じなんだろう・・・・
そしてそして!!!
無事計画どおり下山してこられた村田さんに写真を見せていただきました。
少し雪の残る山々。
ぽっかり浮かんだような湖。
ぬけるような青空と芸術的な雲。
なんといっても、頂上達成の晴れやかな勇姿。
ボクの知らない上空の世界は見事な景色のオンパレードでした。
山登りシーズンかあ・・・・・
ボクも今年こそ
黒姫山登ろうかなあ・・・・・
今日お泊りの村田様。
朝から、黒姫山!!登って行かれました。
今日は、まずまずのコンディションで、山登りにはとても良い気候となりました。
(昨日は飯綱山登られたのですが、お天気が今一つ・・・・あまりパノラマを堪能できなかったそうですので・・・・)
ボクはついていきたいところですが、体力的にも気力的にも無理なので、
土産話を楽しみにお見送りです。
「気をつけて~~~!!」
「きれいなところで、写真とってきてね~~~!!」
「頂上では記念写真忘れずにね~~~!」
いいなあ・・・・
山の上から見る景色ってどんな感じなんだろう・・・・
そしてそして!!!
無事計画どおり下山してこられた村田さんに写真を見せていただきました。
少し雪の残る山々。
ぽっかり浮かんだような湖。
ぬけるような青空と芸術的な雲。
なんといっても、頂上達成の晴れやかな勇姿。
ボクの知らない上空の世界は見事な景色のオンパレードでした。
山登りシーズンかあ・・・・・
ボクも今年こそ
黒姫山登ろうかなあ・・・・・
登録:
投稿 (Atom)