なんとも待ち遠しい雪・・・・・
昨日からちらちら降りだした雪が少し積もってきました。
まだまだ物足らなさはありますが、ひとまず雪景色~~☆
ボクの大好きな雪がもっともっと降るといいのになあ・・・・。
それでもクリスマスのイルミネーションに雪景色が加わり、
またいちだんと雰囲気がでてきました!!!
やっぱり黒姫のクリスマスはホワイトクリスマスでないと!!
2015年11月26日木曜日
冬にむかって準備です!
今年は、秋も深まって・・・というより穏やかな秋です。
雪もふらないので畑の作物はもっぱら大豊作!!
大根はぶっとくにょきにょき!
白菜はでっかくまきまき!
野沢菜は・・・・のっぽだけれどのりがないか・・・。
今日は、地元のお世話になっている関塚さんちの畑に
作物をいただきに行ってきました。
「大根あるかね?大きい箱もってとりにきて!!」

「いきまあ~す!!」
いってみたら、まあでっかい大根がいっぱい~~~♪
これも、あれも!!みずみずしい~~!!大きい~~~!!!
次から次へと野菜がどんどん車につまれて・・・・。
車いっぱいいただきましたよ。すご~~いうれしい~~~!!
これからむかう冬にそなえて貯蔵します。

これで冬の間も、地元のお野菜を食べることができます。ありがたいことです。
コトコト煮たり、漬物にしたり、サラダで食べたり!!
これからの楽しみがいっぱいです!!
雪もふらないので畑の作物はもっぱら大豊作!!
大根はぶっとくにょきにょき!
白菜はでっかくまきまき!
野沢菜は・・・・のっぽだけれどのりがないか・・・。
今日は、地元のお世話になっている関塚さんちの畑に
作物をいただきに行ってきました。
「大根あるかね?大きい箱もってとりにきて!!」

「いきまあ~す!!」
いってみたら、まあでっかい大根がいっぱい~~~♪
これも、あれも!!みずみずしい~~!!大きい~~~!!!
次から次へと野菜がどんどん車につまれて・・・・。
車いっぱいいただきましたよ。すご~~いうれしい~~~!!
これからむかう冬にそなえて貯蔵します。

これで冬の間も、地元のお野菜を食べることができます。ありがたいことです。
コトコト煮たり、漬物にしたり、サラダで食べたり!!
これからの楽しみがいっぱいです!!
2015年11月5日木曜日
りんごの季節~♪りんごの季節~♪
先日、黒姫会の皆さんと恒例のリンゴ狩りに行ってきました。
今の時期、種類が次から次へと変わっていきます。
先週はシナノゴールドが主流でしたが、今回はそれに加えて王林!シナノスイート!などなど。
真っ赤なりんごがたわわに実るその姿は見るだけで興奮!!
テンションあがりますよね~♪
日当たりのよい、色づきのよいものはどれかしら・・・
どれもおいしいけれど、より一層のおいしさを探して・・・
皆さん!りんごが籠いっぱい!!
たくさんもぎとりさせていただきました。
さっそく食べたもぎたての味は、みずみずしくジューシー!!
甘さと酸味のバランスもGOOD!!
やはり、りんごは最高です!!
食物繊維、ビタミンC、ミネラル・・・・その栄養価の高さといったら
「医者いらず」ですから!!
ボクも、1日1個のりんごを食べて、がんばりま~す。
今の時期、種類が次から次へと変わっていきます。
先週はシナノゴールドが主流でしたが、今回はそれに加えて王林!シナノスイート!などなど。
真っ赤なりんごがたわわに実るその姿は見るだけで興奮!!
テンションあがりますよね~♪
日当たりのよい、色づきのよいものはどれかしら・・・
どれもおいしいけれど、より一層のおいしさを探して・・・
皆さん!りんごが籠いっぱい!!
たくさんもぎとりさせていただきました。
さっそく食べたもぎたての味は、みずみずしくジューシー!!
甘さと酸味のバランスもGOOD!!
やはり、りんごは最高です!!
食物繊維、ビタミンC、ミネラル・・・・その栄養価の高さといったら
「医者いらず」ですから!!
ボクも、1日1個のりんごを食べて、がんばりま~す。
2015年10月29日木曜日
落葉美術館に感動~!
行ってきました~!!
10年ぶりに、復活!!
落葉の美術館です。
毎年11月3日文化の日に1日だけの美術館として、画家 平山ご夫妻のお宅を開放した美術館が開催されていて、たくさんのファンの方々が全国から来られていました。
10年前に体調をくずされてお休みされていましたが、今年久しぶりに、そして最後の美術館として、期間を延ばして開催されています。
毎年恒例の秋の行事でしたので、お休みになったときは、なんだか秋に忘れ物しているような気がしていまして・・・・復活されたこと、本当にうれしいです!
久しぶりに、訪れたお宅はその素晴らしさにまた感動!
色とりどり鮮やかな木立の中にかこまれひっそりたたずむ閑静な棲み処。その風景にとけこむようで全体が1枚の絵画のよう・・・・
さすが~~~素敵です。
そして、そして、中に入って、飾られている絵。
落葉ばかりが描かれた細密画が70点余り。
その緻密な絵は、同行の皆さんから
「えっこれ写真じゃないの???」
「本物の葉が貼り付けてあるんじゃ??」
という、言葉がでるほど。
本当に皆さんの感想が納得できるほどの、存在感、色どり・・・。
飛び出してくるかのような立体感。
「落葉といえば、履いて集めて焚き火。
♪焚き火だ焚き火だ落葉たき~♪」なんてイメージですが・・・。
その落葉が市民権を得たかのようで、その描かれた葉の1枚1枚が喜んでいるように見えてきたりして。
虫食いも、折れた葉もそれも味わい。
美術館を出た後。
落葉は、どれも芸術的で個性豊かな色と形だったりして、なかなか見ていておもしろい!!
思わず見入ってしまいました。
これからは足元にもチューモクして歩かないと!!!
落葉美術館は11月3日まで。ペンションより車で5分。
(ボクは犬なので入れませんでしたので、感想を代筆です)
10年ぶりに、復活!!
落葉の美術館です。
毎年11月3日文化の日に1日だけの美術館として、画家 平山ご夫妻のお宅を開放した美術館が開催されていて、たくさんのファンの方々が全国から来られていました。
10年前に体調をくずされてお休みされていましたが、今年久しぶりに、そして最後の美術館として、期間を延ばして開催されています。

久しぶりに、訪れたお宅はその素晴らしさにまた感動!
色とりどり鮮やかな木立の中にかこまれひっそりたたずむ閑静な棲み処。その風景にとけこむようで全体が1枚の絵画のよう・・・・
さすが~~~素敵です。
そして、そして、中に入って、飾られている絵。
落葉ばかりが描かれた細密画が70点余り。
その緻密な絵は、同行の皆さんから
「えっこれ写真じゃないの???」
「本物の葉が貼り付けてあるんじゃ??」
という、言葉がでるほど。

飛び出してくるかのような立体感。
「落葉といえば、履いて集めて焚き火。
♪焚き火だ焚き火だ落葉たき~♪」なんてイメージですが・・・。
その落葉が市民権を得たかのようで、その描かれた葉の1枚1枚が喜んでいるように見えてきたりして。
虫食いも、折れた葉もそれも味わい。
美術館を出た後。
落葉は、どれも芸術的で個性豊かな色と形だったりして、なかなか見ていておもしろい!!
思わず見入ってしまいました。
これからは足元にもチューモクして歩かないと!!!
落葉美術館は11月3日まで。ペンションより車で5分。
(ボクは犬なので入れませんでしたので、感想を代筆です)
2015年10月26日月曜日
草木染めしました~♪
今日は、植物療法の皆さんと、草木染をしました。
これまで、いろいろな木や実などでチャレンジしましたが、
今回は根っこ!!それもアカネ~~~!!!
茜といえば、染料として昔から使われているアカネのこと。
茜色の空···夕暮れの赤く染まった景色をそういいますよねえ。
そのアカネがこのあたりでは自生しているのです。
その茎や葉の出方に特徴があるもののとても細く、まわりの木にからまりつたって育っていく・・・・・。
実も小さくとっても地味。
その根っこが染料に・・・それも赤色系。
最初に発見した人はすごいですよねえ。

感心しつつもまずは根っこほりから。
上の茎や葉はだいぶ枯れてきていて、
細いのでさらにわかりづらい~。
やっとこさ掘りだして、洗って乾燥させて・・・いよいよ染めへ!
媒染液につけて染めてみると・・・おっ!!なかなかの茜色!!
生地によって染め色は違うものの、美しい色に染まりました。

どうです?
出来栄えは?
草木染は色合いのやさしい感じがなかなかいいですよね。
採取する時期にもよるので、その時にでる色がほかにはない色。
染めてみないと、どんなふうになるかわからないワクワク感。
自然のもたらす力はまだまだ奥が深いです。
これまで、いろいろな木や実などでチャレンジしましたが、
今回は根っこ!!それもアカネ~~~!!!
茜といえば、染料として昔から使われているアカネのこと。
茜色の空···夕暮れの赤く染まった景色をそういいますよねえ。
そのアカネがこのあたりでは自生しているのです。
その茎や葉の出方に特徴があるもののとても細く、まわりの木にからまりつたって育っていく・・・・・。
実も小さくとっても地味。
その根っこが染料に・・・それも赤色系。
最初に発見した人はすごいですよねえ。

感心しつつもまずは根っこほりから。
上の茎や葉はだいぶ枯れてきていて、
細いのでさらにわかりづらい~。
やっとこさ掘りだして、洗って乾燥させて・・・いよいよ染めへ!
媒染液につけて染めてみると・・・おっ!!なかなかの茜色!!
生地によって染め色は違うものの、美しい色に染まりました。

どうです?
出来栄えは?
草木染は色合いのやさしい感じがなかなかいいですよね。
採取する時期にもよるので、その時にでる色がほかにはない色。
染めてみないと、どんなふうになるかわからないワクワク感。
自然のもたらす力はまだまだ奥が深いです。
2015年10月21日水曜日
紅葉見にいこうよう~♪
今年の紅葉はとってもきれいだなあ・・・・
色とりどりで・・・・落葉もカラフルな絨毯みたい~♪
朝のおさんぽでしみじみ感じていたボク。
せっかくの紅葉の時期!楽しまないと~~!
というわけで思いきって紅葉の名所「苗名滝」へ行ってきました。
いつ行っても轟々とながれおちる滝の迫力と、そのまわりの景色の素晴らしさに見とれてしまう苗名滝です。
苦手なつり橋を渡るのが少々つらいところですが、そのあとで見れる滝の姿は、そのつらさを一新するほどの価値があります。
かの小林一茶も
「瀧けぶり側で見てさえ花の雲」
と、滝を眺めて感動し、この句を詠んだとか。
(道中の石に刻まれています)
今がちょうど見ごろとばかりに、たくさんの人がカメラ片手に訪れていました。
もちろんカメラ犬のボクも写メとりまくり!!
この美しい景色をなんとか写真に~~♪ってこの程度・・・
現実、なかなか目で見た景色を写真に残すのは難しいです。ハイ。
感動の滝との再会は、思った以上の迫力と美しさでした。
この時期にしては、とても水量が多く、別名「地震滝」の名に納得の姿。(苗名滝の名前の由来が実は地震=なゐ
からきているらしい)
落差50mの豪快な滝。
大きな石の間をゴーゴーと地響きするように流れる。
迫力満点!!
マイナスイオンたっぷり!!!
色鮮やかな紅葉と滝。
ここで一句といきたい気持ち!わかります~~☆
色とりどりで・・・・落葉もカラフルな絨毯みたい~♪
朝のおさんぽでしみじみ感じていたボク。

というわけで思いきって紅葉の名所「苗名滝」へ行ってきました。
いつ行っても轟々とながれおちる滝の迫力と、そのまわりの景色の素晴らしさに見とれてしまう苗名滝です。
苦手なつり橋を渡るのが少々つらいところですが、そのあとで見れる滝の姿は、そのつらさを一新するほどの価値があります。
かの小林一茶も
「瀧けぶり側で見てさえ花の雲」

(道中の石に刻まれています)
今がちょうど見ごろとばかりに、たくさんの人がカメラ片手に訪れていました。
もちろんカメラ犬のボクも写メとりまくり!!
この美しい景色をなんとか写真に~~♪ってこの程度・・・
現実、なかなか目で見た景色を写真に残すのは難しいです。ハイ。
感動の滝との再会は、思った以上の迫力と美しさでした。
![]() |
つり橋の真ん中から見るとこんな感じ |
![]() |
あずまやから見ると・・・ |
この時期にしては、とても水量が多く、別名「地震滝」の名に納得の姿。(苗名滝の名前の由来が実は地震=なゐ
からきているらしい)
落差50mの豪快な滝。
大きな石の間をゴーゴーと地響きするように流れる。
迫力満点!!
マイナスイオンたっぷり!!!
色鮮やかな紅葉と滝。
ここで一句といきたい気持ち!わかります~~☆
登録:
投稿 (Atom)