「馬搬」・・・昔は林業で山から木材を運び出す際に馬を使っていたそうです。
これは、山にやさしく環境も損なわないとても優れている作業形態です。
自然にも動物にもやさしく、人も助かる・・・・すばらしい先人の知恵。
昨年アファンの森で行われた馬搬の様子 |
岩間氏の愛馬、サムライキングの堂々とした姿 |
八丸牧場のアイドル 大ちゃん! |
英国の馬搬Horse Loggersの歴史は古く、さすが英国!馬と人とのつながりの深さを感じます。
以前、ご縁があって遠野馬搬振興会の岩間氏に熱いお話をうかがい写真を見せていただきました。
その技術の素晴らしさ、感心の高さ、イベントにいたってはそれはもう華やかな競技そしてお祭りの様子。
今まで知らなかったその内容に興奮しどおしでした!
(以前、スピルバーグ監督の映画「戦火の馬」を見て感動したのを思い出しましたよ)
日本では、岩手県遠野市の遠野馬搬振興会が中心に、昔は日本でも各地で行われていた林業の伝統技術(機械化、価格低下などにより減少)の復活、伝承をすすめられております。
昨年、アファンの森で馬搬のデモンストレーションが行われました。
馬方さん(人)と馬とのコミュニケーションにより、数本の太い丸太が足場のいいとはいえない林の中を上手に引かれていきます。
その迫力にも感動ですが、とにかく馬と人との信頼関係が素晴らしくて・・・・。
こんな時代だからこそ、この取り組みの必要性を感じます。
信濃町に馬が来る日も近いかな???